kazu2000のブログ / 社寺仏閣巡り

神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事が満杯になりましたので、このkazu2000より引き続き投稿致します。

【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町

【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町





薬師寺の「鎮守社休ヶ岡八満宮」に隣接する末社【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔の足利孫太郎家綱、あるいは佐野孫太郎義綱が社を再興したことに因んで孫太郎稲荷と称した。 



その孫太郎稲荷の分霊がのちに播磨国の姫路城下(城内とも)に祀られる。勧請の時期と経緯は定かでない。榊原氏に仕え、主家の姫路藩移封に従って姫路に移った佐野氏が関わっているかもしれない(姫路市夢前町新庄に佐野家の邸が残っている)。 



 姫路の孫太郎稲荷には不思議な伝承がある。飢饉により民が苦しんだ時、孫太郎稲荷が姫路城の蔵から米を持ち出し、人びとに分け与えた。このことで城主の怒りを買い、城を逐われることになったのだという。この時刀工の三条小鍛冶が仲立ちをし、奈良西ノ京に遷座となった。寛政年間(1789~1801)のことという。




御祭神は、「宇迦之御魂神」(あうかのみたまのかみ)


宇迦之御魂神は、稲の精霊を神格化した神とされています。名前の宇迦は食(うけ)と同じ意味で食物の事をさし、基本的な性格は五穀・食物を司る神。通称「お稲荷さん」と呼ばれて親しまれています。



宇迦之御魂神は八百万の神の中でも代表的な食物神とされています。食物の主役は穀物、そのなかでも「稲」はその中心であり、主食を保証する神の名前が倉稲魂(ウカノミタマ)と表記されるためです。







住所:奈良県奈良市西ノ京町休岡


アクセス:西ノ京駅から直線距離で362m








【孫太郎稲荷神社】から道を挟んで『薬師寺』が見えます👇





◆近郊の神社👇


【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京

 南大門を出た南に薬師寺を守護する【休ケ岡八幡宮】(やすみがおかはちまんぐう)があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。
現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。


社殿の西、前庭の西側にある座小屋は修復が多いものの、社殿とほぼ同じ時期の建物で、中世に始まった宮座が受け継がれている貴重な歴史文化遺産とされています。神仏習合を今なお体現する薬師寺鎮守です。


神社のご祭神としては八幡宮の神として、僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)・神功皇后・仲津姫命(なかつひめのみこと)を祀っています。







住所:奈良県奈良市西ノ京町休岡





【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)周辺の神社👇


「孫太郎稲荷神社」から南にすぐ、薬師寺金堂・東塔・西塔・大講堂周辺から南に徒歩3分、「皆天満宮」から西に徒歩4分、「西波天神社」から南東に徒歩5分。


◆近郊の神社👇




【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条

【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条 



この神社は奈良市六条に鎮座しています。遠くから鎮守の杜の大樹が望め、その大樹の下に一の鳥居が建立されています。


参道途中には狛犬や二の鳥居が建立されています。御祭神は管原道真公と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく不明です。




この神社の南側には、小さな地蔵堂と観音堂がある(高野山真言宗)東照山「観音寺」があり、十一面観世音菩薩立像があります。






住所:奈良県奈良市六条1-35-10 


アクセス:近鉄橿原線「西ノ京」駅より徒歩5分







【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条 *Blog貼付用動画


【西波天神社】の南側に【観音寺】があります👇





◆奈良市七条近郊の社寺仏閣👇

高野山真言宗 東照山【観音寺】「十一面観世音菩薩立像」奈良市六条

奈良市六条に小さな地蔵堂と観音堂があります。高野山真言宗 東照山「観音寺」です。古くから柳観音と呼ばれています。本尊は、「十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代末作)」。境境内北側に「西波天神社」が鎮座します。






所在地:奈良県奈良市六条1-35-10  


アクセス:近鉄橿原線「西ノ京」駅より 徒歩5分





左手に華瓶(けびょう)を持ち、蓮華座(れんげざ)上に立っています。肉付きの抑揚が巧みに表され、豊かな奥行きをもち、衣も後方へ風になびくように表すなど生動感に富んでいて、精巧かつ力強い彫技を示す優作です。端整な容貌や、宋風美術の影響を思わせる装飾的な衣の表現などから鎌倉時代後半の作とみられ、光背・台座も含めて制作当初の姿をよく伝えています。
 奈良町地域にある井上町では、観音講が営まれ、本像が礼拝されています。『井上町町中年代記』(市指定文化財)には、元禄3年(1690)に町会所の品々が記録されていて、その中に「くわんおん」(観音)とあり、追記されている像容が本像と合致することなどから、そのころすでに町内に伝存していたと考えられます。





件名 木造十一面観音立像
かな もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう
数量 1躯
指定(分類) 奈良市指定文化財(彫刻)
指定日 平成20年3月4日
所有者 井上町
小学校区 済美
形状等 像高47.9cm 総高73.5cm
備考 鎌倉時代






境内北側に「西波天神社」が鎮座します👇






◆奈良市七条近郊の社寺仏閣👇

【天満神社】(てんまんじんじゃ)奈良市七条 『奈良市指定文化財(建造物)』


【天満神社】(てんまんじんじゃ)は、社伝によると正暦4年(993)の創立とされています。


 本殿は、小規模な三間社流造(さんげんしゃながれづくり 間口3間の切妻造建物の正面の屋根を、流れるように延ばした神社本殿形式)の建物です。建立年代は、桁(けた)・棟木(むなぎ)・垂木(たるき)に反り増しがある点や破風板(はふいた)などの様式から、少なくとも16世紀に遡ると考えられます。


 現在本瓦葺(ほんがわらぶき)ですが、もとは檜皮葺(ひわだぶき)かこけら葺であった可能性があります。土台や縁にも後世の改修があります。
 しかし、全体に当初の部材をよく留めており、市内に残る中世社殿の一つとして貴重です。



『奈良市指定文化財(建造物)』


件名:天満神社本殿


かな:てんまんじんじゃほんでん
数量:1棟
指定(分類):奈良市指定文化財(建造物)
指定日:平成5年3月3日
所在地:奈良市七条一丁目2-16
所有者:天満神社
小学校区:六条
構造形式:三間社流造、本瓦葺
年代:室町時代



住所:奈良県奈良市七条1丁目2−16


アクセス:近鉄「九条駅」から直線距離で580m






◆奈良市七条近郊の社寺仏閣👇