kazu2000のブログ / 社寺仏閣巡り

神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事が満杯になりましたので、このkazu2000より引き続き投稿致します。

【八雲神社】(やぐもじんじゃ)奈良県大和郡山市丹後庄町(小原溜池)

【八雲神社】(やぐもじんじゃ)奈良県大和郡山市丹後庄町(小原溜池)


【八雲神社】(やぐもじんじゃ)は小原溜池の中にあり、参道は南から真っ直ぐに池を貫いています。


池の周囲にはフェンスが設けられ、入口の部分だけが空けられ、鳥居が建立されています。参道奥には神門が建ち、境内正面に横に広い割拝殿、後ろの垣内に綺麗な色彩が施された流造の本殿が建立されています。





本殿周囲には境内社が3社祀られています。又、本殿前と縁に狛犬が2対います。


小原溜池左右から見ると。神社の社地は小原溜池内に造られ、まるでお濠のようです。東側は水が抜かれ水位が下がっていますが、西側から見ると水面に森や参道の木々の姿が映り、ミニ天橋立のようで素晴らしい景観でした。


 御祭神は素盞鳴命、櫛稲田媛命で、明治以前は牛頭天皇社と呼ばれていましたが、勧請年月・縁起・沿革等については不明です。







牛頭天皇社


明治以前、「牛頭天皇社」は、全国各地にありました。
しかしながら、慶応四年(西暦1868年)3月28日に出された、神仏判然令により、「牛頭天王」という社号が禁止となったため、「八雲」「祇園」「八坂」「進雄」「素盞嗚」社などに改称されました・




牛頭天王(ごずてんのう)


日本における神仏習合の神。釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされた。蘇民将来説話の武塔天神と同一視され薬師如来の垂迹であるとともにスサノオの本地ともされた。


京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られた。また陰陽道では天道神と同一視された。道教的色彩の強い神だが、中国の文献には見られない。








住所: 奈良県大和郡山市丹後庄町87


アクセス:近鉄橿原線・筒井駅の北約1.2kmに鎮座しています。





#八雲神社 #やぐもじんじゃ #奈良県大和郡山市丹後庄町




【八雲神社】(やぐもじんじゃ)奈良県大和郡山市丹後庄町(小原溜池)*Blog貼付用動画





💠その他、大和郡山市内の神社👇






【八幡菅田比賣神社】(はちまんすがたひめじんじゃ)奈良県大和郡山市筒井町

奈良県大和郡山市筒井町に鎮座する神社です。式内社「菅田比賣神社」を当社に比定する説があるようです。


当社の創建・由緒は不明。


御祭神:足仲彦命、誉田別命、息長足姫命。




住宅の建ち並ぶ地に当社は鎮座しており、境内は森を形成しています。


社殿および配置は現・菅田比賣神社と非常によく似た構成となっています。


境内の南側に入口があり、朱鳥居が南向きに建っています。


拝殿は桟瓦葺・平入入母屋造の割拝殿。



先の境内社の左側(北側)、本社本殿の建つ空間の右側(東側)に「金比羅宮」が南向きに鎮座。


春日見世棚造(?)の祠が覆屋に納められています。


現在の「菅田比賣神社」が筒井氏の居城である筒井城の一画であり、元々は八幡神社だったことを考えると、どちらかがどちらかへ勧請した可能性が考えられます。


八幡神が武神であったことから筒井氏の守護神として現・菅田比賣神社の位置に八幡神社を祀ったのかもしれません。


菅田比賣神社は元々は「信田社」と呼ばる別の神社であり、江戸時代末期に現・菅田比賣神社の位置に鎮座していた「八幡神社」に遷座されましたが、この「八幡神社」を同じ村内にある当社と誤って式内社とした説が唱えられたのかもしれません。


そもそも式内社「菅田比賣神社」が「信田社」に比定された根拠は不明であり、当社もまた式内社とする説が浮上した経緯は不明です。



また、境内の南東隅に弘法大師らしき石像を安置したお堂と木造の菩薩系の仏像を安置したお堂が建っています。






住所:奈良県大和郡山市筒井町1322


アクセス:


近鉄筒井駅から北東へ約500m。
国道25号線の筒井町交差点から広い道を北上し、200mほどで、左折(西へ)した奥にある。







#八幡菅田比賣神社 #はちまんすがたひめじんじゃ #奈良県大和郡山市筒井町








【八幡菅田比賣神社】(はちまんすがたひめじんじゃ)奈良県大和郡山市筒井町 *Blog貼付用動画







*大和郡山市内の神社👇







【杵築神社】(きづきじんじゃ)奈良県大和郡山市

奈良県大和郡山市にある【杵築神社】(きづきじんじゃ)です。この付近には同じ名前の神社がたくさんあります。この神社の境内にはブランコと鉄棒があります。
主祭神は「素戔嗚命」、末社祭神 は「天児屋根命」(あめのこやねのみこと) 「星司大明神」。由緒等は不明です。





道を挟んで前に「光照寺」があります。







住所:奈良県大和郡山市馬司町1039


アクセス:近鉄筒井駅から徒歩8分(595m)




#杵築神社 #きづきじんじゃ #奈良県大和郡山市




【杵築神社】(きづきじんじゃ)奈良県大和郡山市 *Blog貼付用動画




◆近郊の神社👇






奈良には「杵築神社」(きづきじんじゃ)の名を持つ神社が三十数社、奈良盆地の中程に集中するように配置されています。八坂神社は奈良県内の様々な場所にありますが、杵築神社だけが奈良盆地の低地部にあり、山間部の杵築神社はごく僅かです。



◆大和郡山市内神社👇


【杵築神社】(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 

【杵築神社】(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市


この【杵築神社】(きづきじんじゃ)の鳥居をくぐると直ぐ左に「新福寺」の本堂があります。宗祖弘法大師の御教えを組み、信じ、近年では先々代佐々木瑞範和尚・先代義範和尚によって戦前戦後に亘り細々と守り継がれた、真言宗豊山派(総本山長谷寺)の小さな町の小さな寺院です。




 本寺は古来、僧侶の修行場であったり地域支配の殿様(片桐氏一族)の祈願所であり、加護を受けて維持・継承されてきたと思われます。平成28年10月に再建がされています。


奈良には「杵築神社」(きづきじんじゃ)の名を持つ神社が三十数社、奈良盆地の中程に集中するように配置されています。八坂神社は奈良県内の様々な場所にありますが、杵築神社だけが奈良盆地の低地部にあり、山間部の杵築神社はごく僅かです。


この神社の由緒等は不明です。






住所:奈良県大和郡山市小林町236


アクセス:大和小泉駅から約500m




#杵築神社 #きづきじんじゃ #新福寺










猫の神?




猫の神? / 【杵築神社】(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 *Blog貼付用動画




◆近郊の神社👇





◆大和郡山市内神社👇



【阿波神社】(あわじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町阿波

阿波の東部に鎮座し、素佐之男命をまつる。もと素佐之男神社といった。常夜灯に牛頭天皇と刻し、木造鳥居に「素佐男社」の額がある。


当社の由緒は不詳。本殿は春日造り一間社檜皮葺の朱塗りである。前方に朱の鳥居を建て朱玉垣をめぐらす。拝殿は平屋瓦葺きである。


境内社には、多度・多賀・野水の三社が鎮座している。石灯には宝暦二年(1752)九月吉日、同四年九月廿日阿波村からそれぞれ奉献したものがある。




主祭神:素盞鳴命


末社祭神:多度神社・多賀神社・野推神社






住所:奈良県生駒郡斑鳩町阿波1丁目6−38


アクセス:JR大和路線「法隆寺駅」から直線約750m(徒歩約18分)





#阿波神社 #あわじんじゃ #奈良県生駒郡斑鳩町阿波




【阿波神社】(あわじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町阿波 *Blog貼付用動画





9月28日八尾市~郡山市~平城宮跡~奈良公園サイクリング


往復9時間(休憩含む)



・法起寺
・素戔嗚神社
・阿波神社
・杵築神社(1)+新福寺
・杵築神社(2)
・八幡菅田比賣神社
・八雲神社
・八幡宮熊野神社
・柳澤神社
・郡山城跡+展望施設
・城内祠2か所+旧奈良県立図書館(城址会館
・郡山八幡神社
・植槻八幡神社
・天満神社『奈良市指定文化財(建造物)』
・高野山真言宗 東照山【観音寺】「十一面観世音菩薩立像」
・西波天神社
・薬師寺 休ヶ岡八満宮
・孫太郎稲荷神社
・養天満神社
・平城宮跡歴史公園『復元遣唐使船』
・朱雀門
・新北天満宮
・猿沢池+興福寺+5重塔
・奈良公園
・飛鳥神社
・薬園八幡神社







◆近郊の神社👇