【小泉神社】(こいずみじんじゃ)奈良県大和郡山市小泉町 大和郡山市の【小泉神社】は境内に城門がある大変珍しい神社。 創建は500年前、明徳慶永年間(室町将軍三代~四代に亘る)にこの地方の豪族・小泉氏や片桐氏の陣屋があった地であり、小泉氏や村人の信仰の中心の守護神として現在の神域に斎き祀られたのが当... 続きをみる
神社のブログ記事
神社(ムラゴンブログ全体)-
-
淨閑院の西北方に鎮座し、伊邪那美命をまつるが、由緒不詳にして旧村社である。本殿は春日造り一間社の板葺にして、玉垣をめぐらす。本殿の向って右方に境内社四社がある。 明治の明細帳によれば大神社・八幡神社・塩田神社・住吉神社・春日神社・十羅神社の六社となっている。 塩田神社は竜田川塩田橋の上流東岸の塩田... 続きをみる
-
【斑鳩神社】(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 天慶年間に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀し、元亨4年(1324年)に僧・慶祐が社殿を造営したとの記録がある。当初は天満山の西麓に位... 続きをみる
-
【素盞鳴神社(三井神社)】奈良県生駒郡斑鳩町 御祭神 :主祭神 素盞鳴命 (すさのうのみこと) 末社祭神 :天児屋根命 (あめのこやねのみこと) 三井の産土神にして法輪寺の東北方に当たり斑鳩池へ上る道の東側丘上に鎮座し、須佐之男命をまつるが、由緒は不詳にして旧村社。 社殿は春日造り一間社、桧皮葺... 続きをみる
-
【添御県坐神社】 (そうのみあがたにいますじんじゃ)奈良市三碓
由 緒について 添上郡の同名の式内社に比定されている。論社は三碓町(みつがらす)の同名社であり、『大和志』は三碓町、『大和志料』は歌姫の当社、理由は三碓町は往時の鳥見庄にあり、鳥見の名は著名であり、よって鳥見御県神社とでも命名されていたのではないか、また鎮座地を御県山と言うことなどをあげている。... 続きをみる
-
県道751号線を歩いていると道沿いに朱色の鳥居が見えてきます。 近鉄京都線平城駅から真っ直ぐ東へ、奈良市佐紀町に佇んでおられる小さな「天白大神」。バス停「歌姫町」のところに鎮座しています。 近郊に「添御県坐神社」( そうのみあがたにいますじんじゃ)があります。 場所:奈良県奈良市 県道 751 号... 続きをみる
-
【葛木神社】(かつらぎじんじゃ)は、平城宮跡の北側、「佐紀町」エリアの集落の一角に位置する神社です。 ご祭神については金剛山葛木神社と同じ祭神である一言主大神を祀っています。 社伝においては仁徳天皇皇后であり、嫉妬深い人物として別居したまま亡くなった「磐之媛命(いわのひめのみこと)」との関係性や、... 続きをみる
-
【福天満神社】(ふくてんまんぐう)近鉄橿原線「西ノ京駅」から少し歩いたところ、交通量の多い9号線「奈良大和郡山線」に沿ってひっそりと鎮座しています。 石鳥居を潜り抜けると、鮮やかに栄える朱色の小さい祠と大きな祠が鎮座しています。 祭神は菅原道真公。当地の小字名を冠して大保天神と呼ばれ木造採食,像高... 続きをみる
-
皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。皆天満宮は、世界遺産「薬師寺」の東の「観音池」を挟んで隣接する形で鎮座しています。 三間社切妻造銅板葺で正面は三間板扉、背面は柱間二間。江戸時代前期の建物とみられています。春日大社摂社、紀伊神社旧本殿の移しとの説があります。 住所:奈... 続きをみる
-
【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)奈良県大和郡山市
【源九郎稲荷神社】(げんくろういなりじんじゃ)とは、奈良県大和郡山市に鎮座する、源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名な神社である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に『白狐源九郎』が祀られている。 小さな稲荷であるが、... 続きをみる
-
-
住宅の中にある小さな神社です。社殿の中にお稲荷さんがあるようですが由緒など詳細は不明です。 所在地:奈良県大和郡山市車町4−1 アクセス: 近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から約400m。 JR関西本線「郡山駅」から約600m。 ◆近郊の神社👇
-
【龍田神社】(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。 私はその守護神... 続きをみる
-
【飛鳥神社】(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれます。 飛鳥神社の祭神である菅原道真(すがわらのみちざね)は江戸時代に京終郷と高畠村の灌漑用水の利用をめぐる水論の際、高畠村(高畑村)が将軍家に訴えたが、京終郷が菅原道真(天... 続きをみる
-
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市
【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社。聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749年)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神を勧請されることになりました。 『続日本書紀』によると同年12月18日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、27日に京... 続きをみる
-
【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町
【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町 祭神 :誉田別命 三筒男命 豊浦町字宮地にある祭神 誉田別命(ホムタワケノミコト) 三筒男命は古くから八幡宮または大宮と呼ばれ崇敬されている。 応神天皇(第15代天皇):『日本書紀』での名は譽田天皇。八幡神として神格化されている。... 続きをみる
-
【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町
【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町 【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る。 稗田阿礼命は学問の神... 続きをみる
-
Shinto shrines (神社, jinja) 4(Four) Differences Between Japanese Temples and Shrines
Shinto shrines (神社, jinja) Shinto shrines (神社, jinja) are places of worship and the dwellings of the kami, the Shinto "gods". Sacred objects of worsh... 続きをみる
-
【都留美嶌神社】(つるみじまじんじゃ)は,近鉄(大阪線)恩智駅の南800メートルに鎮座する。 社地の背後に玉串川(旧大和川)が流れています。 創立の経緯や祭神も不明であるが,『延喜式』(神名帳)の「都留美嶋神社」(河内國若江郡二十二座の一)に比定される古社です。 いくつかの資料によると,当社は... 続きをみる
-
田中楠之助の碑と【鐸比古鐸比賣】の分社 / 大阪府柏原市法善寺
近鉄大阪線 法善寺駅から西へ徒歩約3分のところに「壷井寺」があります。そしてそのすぐ近くに田中楠之助の碑と「鐸比古鐸比賣神社」の分社があります。一見、公園のように思えます。 御祭神は鐸比古命。鐸比古命は垂仁天皇の子です。 場所:大阪府柏原市法善寺1丁目9−6 鐸比古鐸比賣神社は、近鉄大阪線堅下駅か... 続きをみる
-
【ビリケン神社】 大阪市浪速区 新世界で串カツの横綱などが軒を並べる商店街の一角にひっそりとあります。小さいながらも真っ赤な鳥居は遠くからでも目立ちます。ビリケンというと通天閣の展望台にある置物が有名ですが、神社にもなっています。神社の横にある案内板にはビリケン神社の由来が書かれています。 ビリケ... 続きをみる
-
-
『福永大神』【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 GOTOトラベル
【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 のぼりは「稲荷大明神」となっていますが、なぜか鳥居の額には「福永大神」となっています。 この「新世界稲荷神社」は新世界誕生と同時期に京都の伏見稲荷神社から勧請され商売繁盛や新世界の繁栄を願って創建されたとの事です。戦前は通天閣の下に鎮座し... 続きをみる
-
【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。 天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれている。 もとは旧大和川の東側の... 続きをみる
-
GO TO トラベル 【奈良編】 その6 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル
GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その5」からのつづきです👇 【五劫院】(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。 重源(ちょ... 続きをみる
-
GO TO トラベル 【奈良編】 その5 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル
GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その4」からのつづきです👇 東大寺二月堂(とうだいじにがつどう )は、奈良県 奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。現... 続きをみる
-
GO TO トラベル 【奈良編】 その4 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル
GO TO トラベル 【奈良編】 真言律宗総本山 西大寺~野神神社~西大寺奥の院~興福寺五重塔~東大寺二月堂~五劫院~奈良町~厄除け観世音慈眼寺 / 奈良ホテル 「その3」からのつづきです👇 奈良ホテルは、今から100年前、明治42年に「関西の迎賓館」として奈良公園内に誕生。 近鉄奈良駅より車で... 続きをみる
-
この場所は西大寺の境内飛地であり、神社は西大寺の鎮守社として仁治3年(1242)叡尊によって祀られたのが始まりとされています。 この本殿は正面に階段を設けず一面に床を張る見世棚造となっており、装飾の少ない簡素な建物です。古式な要素が各所にみられ、風蝕も著しく、建立年代は室町時代の中頃と考えられま... 続きをみる
-
猿沢池の北西畔にある春日大社境外末社。スタバの隣りです。 鳥居のような入口の戸があり、柵で囲まれた中に小さい社殿があります。 【采女神社】は「うねめじんじゃ」と読みます。「采女」は主として天皇の食事に奉仕した下級の女官のことを言いますが、この神社は奈良時代に天皇からの寵愛がなくなったことを悲しむあ... 続きをみる
-
【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。天明... 続きをみる
-
大窪・山畑7号墳(抜塚):浄土宗来迎寺の墓地内の南側、現在地から右手に見える横穴式石室墳(ゆこあなしきせきしつ)です。トンネルのように、通りぬけることができることから、抜塚ともよばれています。 現在、残っている部分は、羨道(せんどう)といわれる石室の通路部分です。羨道の長さは8m、高さは2.2mあ... 続きをみる
-
【服部川八幡宮】(はっとりがわはちまんぐう)大阪府八尾市服部川
【服部川八幡宮】(はっとりがわはちまんぐう)大阪府八尾市服部川6丁目312 御祭神: 誉田別令(応神天皇)、菅原道真公。 由緒:江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝されました。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭ります。境内に無本寺の西光寺(... 続きをみる
-
-
【杭瀬 熊野神社】(くいせ くまのじんじゃ)兵庫県尼崎市杭瀬本町1丁目9−36
主祭神 素盞嗚命(すさのおのみこと)。本神社は、江戸時代初期の元和年間(17世紀 西暦1615~1624)に、丁度、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を斎行遊... 続きをみる
-
八尾市 【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ) 神殿一部塗装・ライト付替え(2019年11月17日)2回目
【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)について 柏村稲荷神社の由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(17... 続きをみる
-
大阪府八尾市の渋川神社で開催される手づくり市 【八尾 もの市】
【渋川神社】(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。天忍穂耳尊、饒速日命、國狹槌尊、日高大神、菅原大神を祭神としている。創建の年月は不明。 かつて飛鳥時代に本地域を本拠地としていた物部守屋の渋河の家の跡ともいわれている。もとは旧大和川の東側の字川... 続きをみる
-
【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「26社から38社まで」2019年度(3/3)
【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「26社から38社まで」2019年度(3/3) ㉖【八尾神社】(やおじんじゃ) 『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖(くるす)神社」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6,7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神。... 続きをみる
-
【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「1社から15社まで」2019年度(1/3)
【大阪府八尾市内神社38社 まとめ】「1社から15社まで」2019年度(1/3) ①【恩智神社】(おんぢじんじゃ) 式内社で、河内国二宮と伝わる。旧社格は府社。当社では兎と龍が神の遣いとされている。 所在地: 大阪府八尾市恩智中町5丁目10 恩智神社 夏祭り「宮... 続きをみる
-
【服部川八幡宮】(はっとりがわはちまんぐう)大阪府八尾市服部川6丁目312
御祭神:誉田別令(応神天皇)、菅原道真公。 由緒:江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝されました。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭ります。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)がありました。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり、... 続きをみる
-
【箱根神社】(九頭龍神社)神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神様として信仰されています。 当社は、人皇第五代孝昭天皇の御代(2400有余年前)聖占上人が箱根山の駒ケ岳より、同主峰の神山を神体山としてお祀りされて以来、関東における山岳信仰の一大霊... 続きをみる
-
【恩智神社 夏祭り】「宮入り」⛩️令和元年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2019) in Yao city of Osaka, Japan
【恩智神社 夏祭り】令和元年8月1日 Onji Shrine Summer Festival (August 1st, 2019) in Yao city of Osaka, Japan 古くは、おはらい祭と言います。三韓征伐の功により住吉大明神と恩智大明神の親交が深まり、夏祭を共に行い(旧6月... 続きをみる
-
【大阪天神祭 2019年7月26日】Osaka Tenjin Festival on July 26th 2019
【大阪天神祭 2019年7月26日】Osaka Tenjin Festival on July 26th 2019 大阪の「天神祭」は東京・神田祭、京都・祇園祭とともに日本三大祭りの一つと言われ、毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭です。 愛染祭、住吉祭とともに大阪三大夏祭りの一つとも言われて... 続きをみる
-
【柏村稲荷神社 夏祭り】 2019年7月14日 大阪府八尾市柏村町 / Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 14, 2019)
【柏村稲荷神社 夏祭り】 2019年7月14日 大阪府八尾市柏村町 / Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 14, 2019) ⛩️「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、たび重な... 続きをみる
-
【柏村稲荷神社夏祭り⛩️】2019年7月13日 大阪府八尾市柏村町 / Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 13, 2019)
柏村稲荷神社夏祭り 2019年7月13日 大阪府八尾市柏村町 / Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 13, 2019) ⛩️「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、たび重なる洪水... 続きをみる
-
【生國魂神社】(いくくにたまじんじゃ)夏祭り 2019年7月12日 Ikukunitama-jinja summer festival (12/7/2019)
「いくたま夏祭2019」 2019年7月11日・12日に行われます。いくたま夏祭2019では獅子舞・枕太鼓・金銀神輿などが勇壮に練り歩きます。枕太鼓は前後左右に激しく揺らされ、赤い烏帽子・瓢箪模様の法被姿の男衆・願人が息を揃えて、邪気を払うとも言われる太鼓を打ち鳴らします。枕太鼓は願人の背もたれが... 続きをみる
-
教興寺夏祭り(岩戸神社)【宮入】大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)
教興寺夏祭り(岩戸神社)【宮入】大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019) 【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺 【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神... 続きをみる
-
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019) 【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺 【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は『市杵... 続きをみる
-
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月6日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (6/7/2019)
教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月6日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (6/7/2019) 【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺 【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は『市杵... 続きをみる
-
【Naoshima Hachiman Shrine】in Naoshima-chō, Kagawa pref.
【Naoshima Hachiman Shrine】 (Naoshima Hachimanjinja) 's deity are in the center of the main shrine, the Hachiman Great God (the 15th generation Ojinte... 続きをみる
-
Shinto Shrines and Major Japanese Kami (gods)
Centering on the Grand Shrine of Ise in Mie prefecture, dedicated to Amaterasu-Omikami, there are many Shinto shrines throughout Japan. Each shrine h... 続きをみる
-
Shinto is the indigenous faith of the Japanese people. In general, Shinto is more than a religion and encompasses the ideas, attitudes, and ways of d... 続きをみる
-
【Shinto and Christianity】「神道とキリスト教」
"Christianity" is said that probably the most documented and studied minority religion in Japan". The Japanese history behind this Western movement i... 続きをみる
-
【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社)in Yagyūi-cho, Nara City
【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社)in Yagyūi-cho, Nara City 【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社) is a Shinto shrine located in Iwato Valley, Yanagi-cho, Nar... 続きをみる
-
YATAGARASU 八咫烏 / Three-legged crow
Yatagarasu, The three-legged (or tripedal) crow (simplified Chinese: 三足乌; traditional Chinese: 三足烏; pinyin: sān zú wū) is a creature found in various... 続きをみる
-
【Iwafune Shrine】Spiritual Huge Rock Boat / Katano City, Osaka
【Iwafune Shrine】Spiritual Huge Rock Boat / Katano City, Osaka 【Iwafune Shrine】磐船神社 is a unique Shinto shrine in Osaka. The object of worship is a gia... 続きをみる
-
Summer festival (Matsuri) and night stall (Yomise) in Japan
In summer, one of the most attractive things about Japanese summer is traditional summer festivals called “Matsuri” held across the country during t... 続きをみる
-
Explanation of Shinto Shrines (jinja) / 20 objects related to Shinto shrines
Explanation of Shinto Shrines (jinja) This is a guide to inform you of 20 objects related to Shinto shrines. 1. Forests around the Shinto shrine Sin... 続きをみる
-
MIXTURE OF SHINTO AND BUDDHISM 神仏習合 /ISOLATION OF “KAMI” FROM BUDDHISM 神仏判然令
A shrine is where Shinto is practiced. A temple is where Buddhism is practiced. A simple way to distinguish is if there is a guard frame, called Tori... 続きをみる
-
Kashimura-Inari Shrine / Yao city, Osaka
The origin of Kashimura-Inari Shrine Kashimura-Inari Shrine For many years ago the old Yamato River flowed around here and the frequent floods cause ... 続きをみる
-
A Shinto shrine (神社)jinja, archaic: shinsha, meaning : "place of the god is a structure whose main purpose is to house ("enshrine") one or more kami.... 続きをみる
-
【神道】(しんとう、しんどう)【Shinto】 Japanese spirit
「神道」(しんとう、しんどう)は、日本の宗教。惟神道(かんながらのみち)ともいう。教典や具体的な教えはなく、開祖もおらず、神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとづく多神教。自然と神とは一体として認識され、神と人間を結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。 神道... 続きをみる
-
【日本神話に見る日本人の和の心】Japanese hearts of ”WA" seen in Japanese mythology
現在、全国の神社数は約8万社と言われています。実際には宗教法人格をもっていない神社もあり、これらの神社は除かれます。また、神道協会という形態もあり、全国の性格な神社数はわからないのが現状です。 神社は、祈りや人生儀礼を通じて絆を深める場所であり、都会の中においては「鎮守の杜」という自然を持ち、連綿... 続きをみる
-
【都留彌神社】(つるみじんじゃ) 大阪府東大阪市 祭神は、速秋津日子神、速秋津比売神、推古天皇、菅原道眞。明治43年布施村足代に在った神社を現社地の鹿島時神社に合祀し都留彌神社の社名を継承した都留彌は都留美島の省略で旧大和川につるむ(交尾の意)一対の美しい島があり、これが神名となり豊漁を祈ったもの... 続きをみる
-
【東高津宮】(ひがしこうづぐう)大阪市天王寺区 仁徳天皇社と称していたこともあります。創建年は不詳。元は生國魂神社の南にありましたが、大阪城築城の折、当地付近(現在では大阪上本町駅構内に当たる)に遷座したとの伝説があります。 昭和7年(1932年)の上本町駅(当時)拡張工事の折、現在地に移転。現在... 続きをみる
-
【大龍大神】(だいりゅうじん)大阪府松原市 近鉄「高見ノ里駅」から西へ歩いて西除川沿いに【大龍大神】(だいりゅうじん)が鎮座しています。鳥居や社は新しく、近年に建立されたと思われます。由緒等は不明です。 所在地:大阪府松原市南新町2丁目
-
【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)大阪府松原市(2/2)
【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)は松原市上田にある柴籬神社にはあったと伝えられています。【柴籬神社】周辺には「極殿山」「大門」「若宮」「反正山」など、都に関連する地名が近くにいくつも残っているようです。丹比柴籬宮の主は18代天皇である反正天皇と言われています。仁徳天皇が亡き後、長男の去... 続きをみる
-
【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)大阪府松原市(1/2)
【丹比柴籬神社】(たじひのしばがきじんじゃ)は松原市上田にある柴籬神社にはあったと伝えられています。【柴籬神社】周辺には「極殿山」「大門」「若宮」「反正山」など、都に関連する地名が近くにいくつも残っているようです。丹比柴籬宮の主は18代天皇である反正天皇と言われています。仁徳天皇が亡き後、長男の去... 続きをみる
-
大阪市西成区山王の急な坂のところに【黒龍大神】( こくりゅうおおかみ)が鎮座しています。 黒龍大神の由来について掲示があり、次のように書かれています。 東に天王寺台地が広がり、南に聖天山があり、高地に囲まれたこのあたりの低地に明治末期頃まで大池があり大蛇が住みつき付近の住民より池の主としてあがめ... 続きをみる
-
【八尾神社】(やおじんじゃ)大阪府八尾市 『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖(くるす)神社」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6,7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神。近世には「牛頭天王社」と称していたが、明治維新後に『延喜式』に従って「栗栖... 続きをみる
-
【浅香山稲荷神社】(あさかやまいなりじんじゃ)大阪府堺市 JR浅香駅を降り、東側直ぐに浅香山城址といわれる「浅香山稲荷神社」があります。参道入り口の急な坂道を登り詰めたところがこの神社。 鳥居の横の案内板には、次のように書かれています。 昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来... 続きをみる
-
【了徳院】(りようとくいん)「福島聖天了徳院」大阪市福島区(3/4)
【了徳院】(りようとくいん)「福島聖天了徳院」大阪市福島区 【了徳院】(りようとくいん)は大阪市福島区にある東寺真言宗の仏教寺院。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。本尊は、准胝観音。 聖天堂内陣 歓喜天(象頭人身男の荒神と十一面観音菩薩の化身である女神の抱擁する双身像)。由緒につい... 続きをみる
-
【了徳院】(りようとくいん)「福島聖天了徳院」大阪市福島区(2/4)
【了徳院】(りようとくいん)「福島聖天了徳院」大阪市福島区 【了徳院】(りようとくいん)は大阪市福島区にある東寺真言宗の仏教寺院。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。本尊は、准胝観音。 聖天堂内陣 歓喜天(象頭人身男の荒神と十一面観音菩薩の化身である女神の抱擁する双身像)。由緒につい... 続きをみる
-
【了徳院】(りようとくいん)「福島聖天了徳院」大阪市福島区(1/4)
【了徳院】(りようとくいん)「福島聖天了徳院」大阪市福島区 【了徳院】(りようとくいん)は大阪市福島区にある東寺真言宗の仏教寺院。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。本尊は、准胝観音。 聖天堂内陣 歓喜天(象頭人身男の荒神と十一面観音菩薩の化身である女神の抱擁する双身像)。由緒につい... 続きをみる
-
【福島天満宮】(ふくしまてんまんぐう) 俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、当地の里人徳次郎が旅情を慰めたことをいたく喜ばれ、この辺りを餓飢島と呼ばれていたのを福島と名づけ... 続きをみる
-
【敷津松之宮】(しきつまつのみや)「大国主神社」大阪市浪速区
【敷津松之宮】(しきつまつのみや)大阪市浪速区 地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。主祭神は、素盞嗚尊、大国主命。摂社の「大国主神社」がよく知られており、付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の由来にもなっている。敷津松之宮・大国主神社との併記も見受けられるが、宗教法人としての... 続きをみる
-
【三輪明神】(みわみょうじん)大阪市浪速区 「大阪木津卸売市場」
【三輪明神】(みわみょうじん)大阪市浪速区 「大阪木津卸売市場」 大阪木津卸売市場の西側入口に鎮座します。御祭神は、大物主大神。以前は阪神高速の下にあったのを2010年に木津市場敷地内で遷座されたようです。木津市場が休みの日曜日はこの神社の門は閉まっていますのでお参りはできません。 場所:大阪府大... 続きをみる
-
【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 鳥居の側にあるのぼりは「稲荷大明神」となっていますが、なぜか鳥居の額には「福永大神」となっています。 この「新世界稲荷神社」は新世界誕生と同時期に京都の伏見稲荷神社から勧請され商売繁盛や新世界の繁栄を願って創建されたとの事です。戦前は通天... 続きをみる
-
【鵲森宮】(かささぎもりのみや)大阪市中央区 式内社で、旧社格は府社。通称を「森之宮神社」(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。 聖徳太子の両親である用明天皇・穴穂部間人皇后、および聖徳太子を主祭神として本社に祀り、奧社に天照大神・月読命・素盞嗚命を祀る。聖徳太子... 続きをみる
-
【祖霊社】(それいしゃ)は天阪天満宮の境外末社であり、「星合の池」のところにあります。 天暦3年(949)に天満宮が御鎮座になった時 この池水に霊光が映ったと伝承されています。天正2年(1574)の石山軍記に「天満山の北 明星の池 星合の池の間 少し北に属し 織田信長本陣を布き」と録しているから千... 続きをみる
-
【大阪天満宮】(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。 毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。 ... 続きをみる
-
【大阪天満宮】(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。 毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。 ... 続きをみる
-
【松乃木大明神】(まつのきだいみょうじん) 大阪市西成区 じゃんじゃん横丁のアーケードを「飛田遊廓」の方角へ歩いていくと【松乃木大明神】(まつのきだいみょうじん)があります。明治34年(1901年)当時三味線の原料になっていた猫の供養のために立てられた神社です。この神社から歩いてすぐのところに【飛... 続きをみる
-
【大阪護國神社】(おおさかごこくじんじゃ)大阪市住之江区 住之江公園および住之江競艇場に隣接している。正面鳥居は大阪府で最大の鳥居である。大阪府では、明治4年(1871年)4月10日に創設された真田山陸軍墓地の敷地内に招魂社が創建されたのが最初である。しかし、招魂祭は、西南戦争後は陸軍の拠点である... 続きをみる
-
【丸山龍王 (まるやまりゅおう )・お選大明神 ( せんだいみょうじん )・お満大明神 ( みつだい みょうじん)】大阪市住吉区
大阪市住吉区墨江に鎮座する 【丸山龍王 (まるやまりゅおう )・お選大明神 ( せんだいみょうじん )・お満大明神 ( みつだい みょうじん)】です。由緒等は不明です。狭い路地に加え、鳥居の付近には自転車など停めてあるので簡単に見つけることはできないと思います。横にある小さな児童公園が目印です。す... 続きをみる
-
【大歳神社】(おおとしじんじゃ)大阪市住吉区 祭神大歳神(オオトシガミ) 日本人は山に神が住んでいて、それが春になると里にやってきて田畑に宿り、秋に実り、冬になると山に帰っていくというサイクルを繰り返していると考えていました。そのサイクルを「一年」と呼びました。本来の大歳神は「季節の巡り」を神格化... 続きをみる
-
【生根神社】(いくねじんじゃ)大阪市住吉区 式内社(大社)で、旧社格は郷社。 住吉大社元摂社である。創祀年代は不詳。式内社・生根神社に比定される古社。 祭神・少彦名命は「生根神」と呼ばれることがあるらしい。活津彦根命は、天照大神と素戔嗚尊が高天原で誓約をした時、天照大神の左手に掛けられた珠から生ま... 続きをみる
-
【住吉大社】(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。大阪市南部、上町台地基部西端において大阪湾の方角に西面して鎮座する。海の神である筒男三神と神功皇后を祭神とし、古くはヤマト王... 続きをみる
-
【楠珺社】(なんくんしゃ)大阪市住吉区 ご祭神:宇迦魂命 (うがのみたまのみこと)。境内の奥には、樹齢千年を超える楠 (くすのき) の大樹があり、江戸時代、人々は楠の神秘的な霊力に祈りを捧げていました。その後、根元に設けられていた社にお稲荷さんを祭るようになったといわれています。現在では、大阪商人... 続きをみる
-
住吉大社の境内の末社に【種貸社】(たねかししゃ)という社があります。ここには、縁結びのご利益で有名な神様から誕生した「倉稲魂命」(うかのみたまのみこと)が祀られています。この神様は、稲の精霊で、稲には繁殖のご利益がある穀霊が宿っていると言われています。また、ふくよかな女性が優しい顔で赤ちゃんを抱っ... 続きをみる
-
【浅澤社】(あさざわしゃ)大阪市住吉区 古くはこの付近は池沼も多く、杜若かきつばたの名所として万葉集にも詠まれた。平成九年(1997)には、往時を偲ばせる「杜若かきつばた園」が復活した。また、「弁天さん」と呼ばれて親しまれ、福の神・女性の作法・芸事の守護神として崇敬されている。 浅沢の杜若(かきつ... 続きをみる
-
【神須牟地神社】(かみすむぢじんじゃ) 大阪市住吉区 御祭神は神産霊大神(カミムスビノオオカミ)、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)、少名彦命(スクナヒコノミコト)。 由緒:延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた... 続きをみる
-
大阪市天王寺区小橋町に【産湯稲荷神社】( うぶゆいなりじんじゃ)があります。 現地説明板には次のように書かれています。 『当社は比売許曽神社の旧社地にあり、現在は御旅所で末社となっている。 現地に掲げられていた社記によると「当地の開拓神である大小橋命(おおおばせのみこと)は天児屋根命の十三世の... 続きをみる
-
【東高津宮】(ひがしこうづぐう)大阪市天王寺区 仁徳天皇社と称していたこともあります。創建年は不詳。元は生國魂神社の南にありましたが、大阪城築城の折、当地付近(現在では大阪上本町駅構内に当たる)に遷座したとの伝説があります。 昭和7年(1932年)の上本町駅(当時)拡張工事の折、現在地に移転。現在... 続きをみる
-
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区(3/3)
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区 【高津宮】(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社。旧社格は府社で、戦後神社本庁の別表神社となった。難波高津宮に遷都した第16代天皇である仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に、后の葦姫皇后と長子の履... 続きをみる
-
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区(2/3)
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区 【高津宮】(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社。旧社格は府社で、戦後神社本庁の別表神社となった。難波高津宮に遷都した第16代天皇である仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に、后の葦姫皇后と長子の履... 続きをみる
-
【三光神社】(さんこうじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区玉造本町の宰相山公園にあり、「天照大神」「月読尊」「素戔嗚尊」を祀ります。社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の南東の鎌八幡の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻ったといわれています。かつては「姫山神社」と称し、一帯... 続きをみる
-
【御津八幡宮】(みつはちまんぐう)は、現在の心斎橋一帯の産土の社。この地は江戸時代初期以来、全国有数の街として発展し、今日ではこの辺り一帯は「ミナミ」と呼ばれ大阪の繁華街を形成してます。境内は約400坪で広くはないですがありませんが参拝者は多く、今も神社前を東西に伸びる街路は「八幡町通り」と呼ばれ... 続きをみる
-
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区(1/3)
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区 【高津宮】(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社。旧社格は府社で、戦後神社本庁の別表神社となった。難波高津宮に遷都した第16代天皇である仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に、后の葦姫皇后と長子の履... 続きをみる
-
【陶器神社】(とうきじんじゃ)大阪市中央区 大阪市中央区の「坐摩神社」(いかすりじんじゃ)の境内に鎮座する火防(ひぶせ)【陶器神社】(とうきじんじゃ)です。火除けの神として有名。 坐摩神社(いかすりじんじゃ)の夏祭と末社陶器神社のせともの祭を合わせて3日間行われます。特に、せともの祭は「大阪せとも... 続きをみる
-
【坐摩神社】(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」。一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。大阪市中心部... 続きをみる
-
【黒髪大明神】(くろかみだいみょうじん)大阪市福島区 大阪市福島区福島7丁目の歩道の植え込みから【黒髪大明神】(くろかみだいみょうじん)は公衆電話のように立っています。 日本でも珍しい大明神です。発祥は奈良市奈良阪町の「黒髪山」と言われています。一本の柱のところに【黒髪大明神】とかかれています。ガ... 続きをみる
-
【白光大神】(しらみつおおかみ)大阪市中央区 「玉造稲荷神社」の南の入り口から、50mほど南に行った道路のど真ん中に鎮座されています。「玉造稲荷神社」よりこちらの方に興味を持ちます。白光とは白蛇のことで、玉造稲荷神社から飛んできた榎木の種がこの場所で育ち、白蛇が住み着いたといわれてます。白い鳥居に... 続きをみる
-
【八阪神社】(やさかじじんじゃ)「玉造戎神社」大阪市東成区 祭神;素盞嗚尊(厄除け、交通、外交の神)、菊理姫命(縁結びの神) 摂社;玉造戎神社「恵美須大神」地主神、稲荷神社「松本稲荷大明神」 由緒について;当神社の創建年代は、古く、東成郡中道字法性寺なる処に、寛仁元年(西暦一〇一七年)、法性寺入道... 続きをみる