『豊臣秀長』の墓所。天正19年(1591)、郡山城内で没した秀長はここに葬られました。当初、この近くに豊臣秀吉が建てた大光院<だいこういん>という菩提寺があり、墓地を管理し菩提を弔っていました。 しかし、豊臣家が滅んだあと、大光院は京都に移され、秀長の位牌は東光寺(のちの春岳院)に託されました。 ... 続きをみる
kazu2000のブログ / 社寺仏閣巡りの人気ブログ記事
-
-
『復元遣唐使船』 奈良市二条大路南4-6-1(平城宮跡歴史公園内)
『復元遣唐使船』 平成30年(2018)、平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」の一角、「天平うまし館」に隣接した地に、かつて遣唐使船を精巧に復元されたもの。 精巧に復元したとはいえ、当時の正確な史料は残されておらず、その規模を含めて復元された姿はあくまでも推定されたものです。 船体は全長30m、... 続きをみる
-
明治41年に奈良県最初の県立図書館として奈良公園内(現在の県庁の南側)に建てられたもので、昭和43年に郡山城内に移築されました。 設計は奈良県技師の橋本卯兵衛が行いました。旧高市郡教育博物館(橿原市所在、明治36年竣工)も彼が設計したもので、類似した外観をもっています。 本館は木造2階建、入母屋造... 続きをみる
-
【八幡宮熊野神社】(はちまんぐうくまのじんじゃ)奈良県大和郡山市本庄町
大和郡山市本庄町の「八幡神社」と「熊野神社」の2社を祭祀している宮座。 明治3年の築造の本殿を改築。 平成23年5月に荒れていた八幡宮を整備された本庄町です。 鳥居の建之、二基の大燈籠、拝殿の改築、手水舎など。神社の西燈籠には「嘉永五年(1852)二月吉日建之」の刻印が見られます。 住所:奈良県大... 続きをみる
-
「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間(1/3)
●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 参拝した社寺仏閣と古墳 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔 ・須佐之男神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩... 続きをみる
-
田中楠之助の碑と【鐸比古鐸比賣】の分社 / 大阪府柏原市法善寺
近鉄大阪線 法善寺駅から西へ徒歩約3分のところに「壷井寺」があります。そしてそのすぐ近くに田中楠之助の碑と「鐸比古鐸比賣神社」の分社があります。一見、公園のように思えます。 御祭神は鐸比古命。鐸比古命は垂仁天皇の子です。 場所:大阪府柏原市法善寺1丁目9−6 鐸比古鐸比賣神社は、近鉄大阪線堅下駅か... 続きをみる
-
【壺井寺】(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。平安時代にこの地に法善寺の地名の由来とされる「法禅寺」と呼ばれた寺院があったが、天授年間(1375年~1381年)の兵火により焼失し、その後当山が再建されたと伝わっている。 大念仏寺に伝わる文書「大念仏寺四... 続きをみる
-
『福永大神』【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 GOTOトラベル
【新世界稲荷神社】(しんせかいいなりじんじゃ)大阪市浪速区 のぼりは「稲荷大明神」となっていますが、なぜか鳥居の額には「福永大神」となっています。 この「新世界稲荷神社」は新世界誕生と同時期に京都の伏見稲荷神社から勧請され商売繁盛や新世界の繁栄を願って創建されたとの事です。戦前は通天閣の下に鎮座し... 続きをみる
-
【心合寺山古墳】 (しおんじやまこふん)大阪府八尾市大竹(1/2)
【心合寺山古墳】 (しおんじやまこふん)は、大阪府八尾市大竹にある古墳。墳丘部分は南北に全長約160メートルあり、中河内地域を代表する大規模な前方後円墳。 全長約160メートルの規模を有する。後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル、前方部の幅が約90メートル・高さ約12メートルの前方後円... 続きをみる
-
【Naoshima Hachiman Shrine】in Naoshima-chō, Kagawa pref.
【Naoshima Hachiman Shrine】 (Naoshima Hachimanjinja) 's deity are in the center of the main shrine, the Hachiman Great God (the 15th generation Ojinte... 続きをみる
-
-
Shinto Shrines and Major Japanese Kami (gods)
Centering on the Grand Shrine of Ise in Mie prefecture, dedicated to Amaterasu-Omikami, there are many Shinto shrines throughout Japan. Each shrine h... 続きをみる
-
Shinto is the indigenous faith of the Japanese people. In general, Shinto is more than a religion and encompasses the ideas, attitudes, and ways of d... 続きをみる
-
【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社)in Yagyūi-cho, Nara City
【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社)in Yagyūi-cho, Nara City 【Amano Iwate Tatejinja 】 (天石立神社) is a Shinto shrine located in Iwato Valley, Yanagi-cho, Nar... 続きをみる
-
TAKAYASU-CHIZUKA ANCIENT TOMBS「高安千塚古墳群」in Yao city, Osaka
Takayasu-Chizuka ancient tombs「高安千塚古墳群」in Yao city, Osaka The Takayasu Kofun Group is an ancient tomb group distributed in the foot of Mt. Takayasu, ... 続きをみる
-
【Iwafune Shrine】Spiritual Huge Rock Boat / Katano City, Osaka
【Iwafune Shrine】Spiritual Huge Rock Boat / Katano City, Osaka 【Iwafune Shrine】磐船神社 is a unique Shinto shrine in Osaka. The object of worship is a gia... 続きをみる
-
【都留彌神社】(つるみじんじゃ) 大阪府東大阪市 祭神は、速秋津日子神、速秋津比売神、推古天皇、菅原道眞。明治43年布施村足代に在った神社を現社地の鹿島時神社に合祀し都留彌神社の社名を継承した都留彌は都留美島の省略で旧大和川につるむ(交尾の意)一対の美しい島があり、これが神名となり豊漁を祈ったもの... 続きをみる
-
【楠珺社】(なんくんしゃ)大阪市住吉区 ご祭神:宇迦魂命 (うがのみたまのみこと)。境内の奥には、樹齢千年を超える楠 (くすのき) の大樹があり、江戸時代、人々は楠の神秘的な霊力に祈りを捧げていました。その後、根元に設けられていた社にお稲荷さんを祭るようになったといわれています。現在では、大阪商人... 続きをみる
-
【心眼寺】(しんがんじ)大阪市天王寺区 /「真田幸村出丸城跡」
【心眼寺】(しんがんじ)大阪市天王寺区 /「真田幸村出丸城跡」 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 第11番 真田幸村とその子・大助の供養のために真田家の祖先である滋野氏が江戸時代に建てた寺です。心眼寺周辺は大坂冬の陣で真田幸村が築いた大坂城の出丸・真田丸跡地といわれています。「三光神社「が真田丸の東側... 続きをみる
-
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区(1/3)
【高津宮】(こうづぐう)と【谷末社】の「陰陽石」大阪市中央区 【高津宮】(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社。旧社格は府社で、戦後神社本庁の別表神社となった。難波高津宮に遷都した第16代天皇である仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に、后の葦姫皇后と長子の履... 続きをみる
-
【木村重成の像】(きむらしげなり)大阪府東大阪市若江南町 この像の案内板などは近くにありませんので見つけるのは難しいです。特に夏場は雑草が茂っていて見えにくいです。場所は「蓮城寺」(大阪府東大阪市若江南町2丁目3-7)の近くの東大阪若江南郵便局の南側に駐車場があります。像の建つ場所はやや奥まったと... 続きをみる
-
-
【北條神社】(ほうじょうじんじゃ) 大阪府大東市 「祭神 誉田別命(品陀別命)・菅原道真公 。例祭 十月二十日・二十一日 。 祭神は京都北野神社の御神木で像(註1)を刻んだものであると、当社の古記録にある。 即ち時(註2)の天皇の御詔勅に「北野の神木で神像を作り、漂流地に祀るべし」とあったので数多... 続きをみる
-
【天龍寺】(てんりゅうじ)大阪府八尾市 近鉄電車「服部川駅」から高安山に向かって徒歩約10分で八尾市農免道に着きます。 農免道沿から東側(山方面)に向かって、大窪・山畑7号墳「抜塚」がある来迎寺への道と安国寺への道とのちょうど真ん中のあたりに細い道が1本あります。それが【天龍寺】(てんりゅうじ)へ... 続きをみる
-
観音寺【不動明王】(ふどうみょうおう)東大阪市東豊浦町 暗越奈良街道沿いの「弘法の井戸」の近くに観音寺【不動明王】(ふどうみょうおう)があります。「暗越奈良街道」(くらがりごえならかいどう)は、大坂(難波)から生駒山地の「暗峠」(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道、伊勢参宮街道の一つ... 続きをみる
-
【つるのはしの跡】大阪市生野区 古代・仁徳天皇の時代に、多くの百済からの渡来人が住む地を「百済郡」と呼んでいたが渡来人がブタ(猪)を飼う技術を持っていたことから「猪飼野(いかいの)」と呼ぶようになったとのことです。渡来人の優れた技術により、文献上日本最古の橋が「百済川」(現在の平野川)に架けられ、... 続きをみる
-
【延命地蔵尊】(えんめいじぞうそん)大阪府八尾市 大阪の八尾市は今東光氏の小説「悪名」や「八尾の朝吉」「河内音頭」などで有名な「河内」の中心です。東の生駒連山が奈良県との境界です。麓には「萱振」「八尾」「久宝寺」の3つの御坊があり、それぞれ寺内町としての面影を残しています。八尾市内にはたくさんの地... 続きをみる
-
【長屋王墓】(ながやおうぼ)奈良県生駒郡平群町 直径15m、高さ1.5m程の円墳で、明治26年の記録には「丸石で三重に囲む」とあり、その下には削平された前方後円墳の梨本南2号墳に後円部を重ねて埋没している。江戸時代の伝承に基づいて宮内庁より奈良時代初めの左大臣長屋王の墓に治定されている。 北東にあ... 続きをみる
-
【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう) 大阪府八尾市太田 この【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう)の付近には古い町並みが数多く残っています。 【太田八幡宮】の由緒について; 「御祭神は「品陀別命」。免田神社は中河内郡大正村大字大田字免田にあり。 品陀別命を祀れり。 由緒は詳らず、明治3年4月本地内... 続きをみる
-
【祇園社】(ぎおんしゃ) 恩智神社の旧社地「天王の森」大阪府八尾市
【祇園社】(ぎおんしゃ) 恩智神社の旧社地「天王の森」大阪府八尾市 「恩智神社」(おんぢじんじゃ)の旧社地を「天王の森」と呼ばれます。「天王の森」という地名は、牛頭天王を祀っていたことによります。現在ここは、ほとんどが広場で恩智神社の御旅所となっており、西隅に境外末社の八阪神社【祇園社】(ぎおんし... 続きをみる
-
河内のコリアン寺院【平和山不動院】(へいわざんふどういん)大阪府八尾市
河内のコリアン寺院【平和山不動院】(へいわざんふどういん)大阪府八尾市 大阪府八尾市の立石越ハイキング道登リ口の奥にある寺院。平和山不動院と刻まれた石柱が立っています。そこを越えると、「結縁地藏堂」があります。この地蔵堂の横の道をさらに奥に行きます。民家のような建物が見えてきます。そこが【平和山不... 続きをみる
-
【本照寺】(ほんしょうじ)大阪府八尾市 近鉄「信貴山口」駅から近い大阪府八尾市黒谷に日蓮宗【本照寺】(ほんしょうじ)があります。 由緒については、境内に「本照寺復興之碑」があります。そこには次のように記されています。 「永録元年 開基光要院日○上人にして創立する。寳永二年 正徳、寳歴年間に再度の火... 続きをみる
-
-
大阪府八尾市久宝寺寺内町に【今口地蔵尊】(いまぐちじぞうそん)があります。寺内町の今口門のあった所で東口と共に八尾へ通じる道筋です。【今口地蔵尊】は地蔵堂内の石仏は室町時代前期のものと推定され、「樋之上地蔵尊」とも呼ばれています。この地蔵堂には「今口 樋之上地蔵尊」の額が掲げられています。花崗岩製... 続きをみる
-
大阪府八尾市「恩智神社」の橋原神宮遥拝所の奥に、【八大龍王】(はちだいりゅうおう)があります。こちらの前は、なかなかのスポットだと思う。強い神気を感じるパワースポットです。 「八大龍王御真言」の立札があります。 「ばん あみだぶつ おん そらそば ていえい そわか」 (「ばん」=宇宙の根元=大日... 続きをみる
-
【御剱神社】(みつるぎじんじゃ)「老原」大阪府八尾市 御祭神は「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)。 由緒については、「長瀬川上流左岸と了意川(現平野川)上流右岸に位置するこの地は早くから拓け、古くから農作に從うもの現れ、豊穣の神といわれた素戔嗚尊を祀り氏神として豊作をねがったのである。老原は、奈良朝... 続きをみる
-
【 杵築神社】(きづきじんじゃ)「老原」大阪府八尾市 神社創建の年代は不明。往古、大和川は八尾の地を北流し、旧淀川に合流して大阪湾に注いでいた。当時は度々洪水が起りこの地の住民は塗炭の苦しみを受けていたので、小祠を建立し神のご加護を願ったのが始と云われている。宝永元年(一七〇四)大和川の付替工事が... 続きをみる
-
【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう) 大阪府八尾市太田 この大田八幡宮の付近には古い町並みが数多く残っています。 【太田八幡宮】(おおたはちまんぐう)は、太田地区の氏神で、元は「免田神社」と呼ばれ中河内郡大正村大字大田字免田にありました。免田は字名。御祭神は品陀別命を祀ります。詳細な由緒等について... 続きをみる
-
【あごなし地蔵尊】大阪府八尾市 久宝寺御坊(顕証寺)前の地蔵堂内にある。総高41cm舟形光背に高さ14cmの蓮華座を彫り出し、その上に立つ像高22cmの地蔵二尊仏で、双体道祖神を想わせる像容である。像の左に“をきのくに あごなし地蔵”と陰刻されている。あごなし地蔵は隠岐島の小野篁作といわれる地蔵が... 続きをみる
-
【北白川不動温泉】(きたしらかわふどうおんせん)京都市左京区地蔵谷町
【北白川不動温泉】(きたしらかわふどうおんせん)京都市左京区地蔵谷町 京都府と滋賀県の県境の霊峰比叡山麓の山深い位置、通称『山中越え』という峠道沿いに【北白川不動温泉】(きたしらかわふどうおんせん)があります。 周囲は京都市街地とは違って、鬱蒼とした広葉樹の広がる山の中です。昭和な建物にある看板に... 続きをみる
-
【瑠璃光寺】(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある仏教寺院。曹洞宗永平寺の末寺で山号は「医王山」。 正式には「医王山薬師院瑠璃光禅寺」と称する。天平年間に行基が開創、本尊の薬師如来像は行基の作と伝わる。かつては『七堂伽藍を具備せし巨刹なり』といわれ、大規模な寺院だったが、織田信長の信貴山城攻... 続きをみる
-
【允恭天皇陵】(いんぎょうてんのうりょう)大阪府藤井寺市 洪積段丘の国府台地のうえに前方部を北に向けて造られた墳丘長230m、前方部幅160m、後円部径140mを測る前方後円墳です。墳丘は三段に築かれ、周りには、二重の濠が巡っています。 宮内庁によって允恭陵(恵我長野北陵)に指定されていますが、出... 続きをみる
-
柏原市今町に鎮座する【柏原神社】(かしわらじんじゃ)です。 今町の旧奈良街道に面したところに有り、「村社柏原神社」の標石が立っています。参道左に境内社、神輿倉、右に神楽殿が配され、中央奥に社殿が建立され、その中に本殿が安置されています。神輿倉の中には古い神輿が置かれていますが、現在は担ぐこともなく... 続きをみる
-
【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)「通称:天王さん」 大阪府柏原市
【御劔神社】(みつるぎじんじゃ)「通称:天王さん」 大阪府柏原市 鳥居をくぐって直ぐ右に蛙から水を流している手水鉢があります。また、右に「力石」があります。中央の拝殿の右側に、「竹光稲荷大明神」があり、左側に「おさん大明神」が祀られています。 由緒については、 御祭神;素盞鳴命、天児屋根命、大国主... 続きをみる
-
【丹生高野明神社】(にゅうたかのみょうじん)大阪府河内長野市
【丹生高野明神社】(にゅうたかのみょうじん)大阪府河内長野市 河内の古刹である真言宗御室派大本山、天野山金剛寺の山門前、天野街道を挟んで向い側、金剛寺を見下ろす天野山の頂に鎮座する古社です。社殿は華麗な三間社流れ造りで、大阪府指定有形文化財に指定されています。麓に鎮座する丹生高野両大明神社はこの丹... 続きをみる
-
【支子稲荷神社】(さしいなりじんじゃ)大阪府富田林市 大阪府富田林市宮町にある「美具久留御魂神社」の境内社【支子稲荷神社】(さしいなりじんじゃ)です。「美具久留御魂神社」の本殿から山の方へ長い参道を進むと【支子稲荷大明神】があります。かなりのパワーを持ったお稲荷さんと思われます。由緒等は不明です。... 続きをみる
-
【稲荷大明神】(いなりだいみょうじん)「常光寺内」 大阪府八尾市
大阪府八尾市の【常光寺】(じょうこうじ)内に【稲荷大明神】(いなりだいみょうじん)があります。由緒等は不明です。 所在地:大阪府八尾市本町5-8-1 アクセス:近鉄大阪線 八尾駅から徒歩約10分
-
【国分神社】(こくぶじんじゃ)・【国指定史跡 松岳山古墳】(まつおかやまこふん)大阪府柏原市(1/2)
【国分神社】(こくぶじんじゃ)は、大和川の河内国分駅と高井田駅の中間部にある国豊橋から南岸を王子方面へ遡ったところにあります。 境内に国指定史跡 松岳山古墳(しょうがくやまこふん)がある神社です。由緒にについて、国分神社は鎌倉時代御宇多天皇の朝に創建されました。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこ... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(2/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世... 続きをみる
-
奈良県磯城郡田原本町阪手784にある【須佐之男神社】(すさのおじんじゃ)です。川の堤防脇に鎮座しているからでしょうか、石製の本殿は少し高い位置に鎮座しています。祭神は「須佐之男尊(すさのおのみこと)」と思われます。この神社の由緒は不明です。境内を見回しても説明書きや由緒書きはありません。 境内には... 続きをみる
-
【伊射奈岐神社】(いざなぎじんじゃ)は奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの大和天神山古墳に鎮座する。 延喜式神名帳にある城上郡の伊射奈岐神社に比定される。楊本天神、楊本天満宮と称し、かつては南東の山田垣内にあったといわれる。文明年間には現在地に鎮座し、楊本の総鎮守とされていた。寛正2年4月6日... 続きをみる
-
奈良県天理市兵庫町にある【素盞鳴神社】(すさのおじんじゃ)です。 この神社は「大和神社」の北側に鎮座しており、隣接して神護寺(じんごじ)があります。 創建由緒については不明ですが、表札に「牛頭」とあることから、かつては「牛頭天王社」であったと思われます。 また、「大和神社」の南側にも素戔嗚神社がも... 続きをみる
-
【増御子神社】(ますみこじんじゃ)奈良県天理市 「大和神社」(おおやまとじんじゃ)の摂社。猿田彦神、天鈿女命(あまのうすめ)、神武天皇の功臣、椎根津彦の子孫市磯長尾市氏命を祀る。 例祭:4月1日知恵の神、受験・就職・産業開発を祈る。 所在地 :奈良県天理市新泉町星山306 交通アクセス: 西日本旅... 続きをみる
-
【片山廃寺塔跡】(かたやまはいじとうあと)大阪府柏原市 由緒については、奈良白鳳の頃、片山、玉手、円明の三村は大化改新以降の尾張郷で南は加美郷、東は資母郷と接していた。「新選姓氏録・河内の国神別」の尾張連の本拠にあたるそうです。 「片山薬師堂」のある場所には古代寺院である「片山廃寺」の塔が建てられ... 続きをみる
-
【片山神社】(かたやまじんじゃ)大阪府柏原市 この神社は、 大和川と石川の合流点を望む小高い丘に鎮座しています。 由緒等詳細は不明です。周辺は住宅地で駐車場はないです。社南側には児童公園を挟んで「片山廃寺跡」があります。 所在地:大阪府柏原市片山町10−22 アクセス:近鉄国分駅下車、徒歩約20分。
-
【杵築神社】(きづきじんじゃ) 奈良県生駒郡平群町 奈良県の生駒と信貴山の中間にある十三峠越えの道の途中に【杵築神社】(きづきじんじゃ)があります。福貴畑の氏神。祭神は素戔鳴命。末社と祭神は、春日神社 (天児屋根命)、伊勢皇大神宮 (天照大神)、金毘羅大権現。宝永(1704~1711)の寺社御改帳... 続きをみる
-
【信貴山 奥の院】(しぎさん おくのいん)奈良県生駒郡平群町(1/4)
【信貴山 奥の院】(しぎさん おくのいん) 奈良県生駒郡平群町 米尾山福蔵寺。本尊は毘沙門天立像で、「汗かき毘沙門天」とよばれます。聖徳太子が排仏派の、物部守屋征伐に出陣した際、毘沙門天が太子軍の先頭に立って汗まみれになりつつ戦い、その活躍により勝利することができたといわれています。珍しい深沙大将... 続きをみる
-
【金山彦神社】(かなやまひこじんじゃ)大阪府柏原市青谷 御祭神は、金山毘古神(かなやまひこのかみ)。 金山毘古神社はおよそ千数百年前(醍醐天皇延長五年)の平安時代に制定された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に登載された式内社です。御祭神の金山毘古神は、およそ千三百年前(元明天王和銅五年... 続きをみる