【豊川大明神】(とよかわだいみょうじん)大阪府八尾市東本町 近鉄八尾駅から南へ400m、東本町1丁目4に「式内社 長柄神社跡」があります。そこは公園になっていて子供たちがよく遊んでいます。その公園の横に赤い鳥居と囲いがある【豊川大明神】(とよかわだいみょうじん)があります。 由緒等は不明です。祭神... 続きをみる
大阪府のブログ記事
大阪府(ムラゴンブログ全体)-
-
もとは廃西方寺の地蔵で、この地の東方、小宇京良塚を通る立石街道沿いにあったという。材質は花崗岩で、総高二、一四メートル、身丈一、六五メートルの厚肉彫の端正な立像である。左右に南無阿弥陀佛文明三年辛卯十 一月□日 八尾西方寺福舎院 住金剛佛子高範と陰刻されていて、市内有数の石仏である。高地蔵、タカ地... 続きをみる
-
【稲荷大明神】(いなりだいみょうじん)「常光寺内」 大阪府八尾市
大阪府八尾市の【常光寺】(じょうこうじ)内に【稲荷大明神】(いなりだいみょうじん)があります。由緒等は不明です。 所在地:大阪府八尾市本町5-8-1 アクセス:近鉄大阪線 八尾駅から徒歩約10分
-
【勢伊死事碑・藤堂家臣七十一士墓】「常光寺」(じょうこうじ)大阪府八尾市
【勢伊死事碑・藤堂家臣七十一士墓】 大阪府八尾市の「常光寺」(じょうこうじ)内に【勢伊死事碑・藤堂家臣七十一士墓】があります。 元和元年(1615)5月6日、大坂夏の陣で八尾、萱振、久宝寺は西軍の長宗我部盛親と東軍の藤堂高虎の激戦地となり、藤堂家中の戦死者71名の墓所です。重臣であった桑名弥次兵衛... 続きをみる
-
【常光寺】(じょうこうじ)八尾市本町 河内西国三十三箇所3番。おおさか十三仏霊場5番。臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年 - 824年ごろ)、小野篁の作と伝えられている。 山門脇に大坂城の残石と「河内最古之音頭発祥... 続きをみる
-
【小さな駄菓子屋さんの博物館】全興寺内 / 大阪市平野区(2/2)
「全興寺」(せんこうじ)は大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。境内に【小さな駄菓子屋さんの博物館】があります。 これは「平野町ぐるみ博物館」の常設館の一つ。1993年に寺の蔵を改修してオープンした。川口住職が小さい頃駄菓子屋で集めた数百点のコレクションを展示している。展示物は駄菓子の外箱や包装紙... 続きをみる
-
【小さな駄菓子屋さんの博物館】全興寺内 / 大阪市平野区(1/2)
「全興寺」(せんこうじ)は大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。境内に【小さな駄菓子屋さんの博物館】があります。 これは「平野町ぐるみ博物館」の常設館の一つ。1993年に寺の蔵を改修してオープンした。川口住職が小さい頃駄菓子屋で集めた数百点のコレクションを展示している。展示物は駄菓子の外箱や包装紙... 続きをみる
-
【比売許曽神社】(ひめこそじんじゃ)大阪市東成区 主祭神 は、下照比売命。創建 垂仁天皇2年。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。下照比売命を主祭神とし、速素盞嗚命・味耜高彦根命・大小橋命・大鷦鷯命・橘豊日命を配祀する。... 続きをみる
-
【大小橋命胞衣塚】(おおおばせのみことえなづか)大阪市東成区
千日前通りと市道上新城生野線(通称・疎開道路)の玉津3丁目交差点には、北西の角に【大小橋命胞衣塚】(おおおばせのみことえなづか)があります。 垂仁天皇2年に創建されたとされる比売許曽(ひめこそ)神社にまつられている大小橋(おおばせ)命の胞衣を納めた塚と伝えられています。後世この塚に植えられた柳が子... 続きをみる
-
【愛染堂勝鬘院】(あいぞめどうしょうまんいん)「愛染さん」大阪市天王寺区
聖徳太子によって建立され、本尊として良縁成就・夫婦和合で有名な愛染明王が奉安されています。夏の例祭「愛染祭」は大阪の三大夏祭りのひとつです。 四天王寺の四箇院のひとつである「施薬院」として推古天皇元年(593)に、聖徳太子によって建立されました。施薬院とは、仏教の教えによって設けられたもので、薬草... 続きをみる
-
-
【大江神社】(おおえじんじゃ)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつ。祭神は豊受大神、素盞嗚尊、欽明天皇、大己貴命、少彦名命。祀る堂があり、虎は毘沙門天を護るとされている。狛虎は元々は阿吽で1対をなしていたが、吽形の方が明治初期に某寺に持ち出されてしまったと言... 続きをみる
-
泰聖寺のパワースポット【正一位眼力稲荷大明神】(通称: ガンリキさん)大阪市天王寺区
泰聖寺のパワースポット【正一位眼力稲荷大明神】(通称:ガンリキさん )大阪市天王寺区 「泰聖寺」(たいしょうじ)は、大阪市天王寺区下寺町にある西山浄土宗(浄土宗西山派)の仏教寺院。山号は銀龍山。泰聖寺は、宝暦5(1755)年に八代将軍徳川吉宗公の弟・紹空哲山惠隆上人によって、眼病平癒のお寺として信... 続きをみる
-
【安居神社】(やすいじんじゃ)大阪市天王寺区 「安居天満宮」ともいう。安居天神、安居神社とも。創建年は不詳であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたと... 続きをみる
-
東大阪市にある「瓢箪山古墳」には、豊臣秀吉による創始伝承をもつ「瓢箪山稲荷神社」が祀られています。この地域は山畑古墳群と呼ばれる古墳の一大集積地。大坂城築城のとき、秀吉がこのあたりの古墳から、石垣用の石を運び出させたと伝えています。 円墳を横に2つ連ねた「双円墳」と呼ばれるタイプの古墳。全長は50... 続きをみる
-
【山畑古墳群】(やまはたこふんぐん)大阪府東大阪市 大阪府東大阪市南東部(上四条町、瓢箪山町あたり)に分布する群集墳。東大阪市内では最大規模の古墳群。 6世紀後半から7世紀はじめにかけて築造され、大半は直径10~15m程度の円墳であるが、双円墳や上円下方墳も含まれる。かつては100基以上あったとさ... 続きをみる
-
「きんてつ鉄道まつり 2018」in 高安 27/10/2018 五位堂検修車庫(奈良県香芝市)と高安車庫(大阪府八尾市)で,「きんてつ鉄道まつり2018 in 五位堂・高安」を開催。高安車庫最寄駅の高安駅に急行を臨時停車させるとともに,『団体専用列車「あおぞらⅡ(15200系)」乗車体験ツアー』... 続きをみる
-
【竜王殿】(りゅうおうでん)「縛魯拏天八大龍王」(ばろだてんはちだいりゅうおう)大念仏寺内 / 大阪市平野区
【竜王殿】(りゅうおうでん)大念仏寺内 / 大阪市平野区 本尊の「縛魯拏天八大龍王」(ばろだてんはちだいりゅうおう)を祀ります。大念仏寺境内の北側にあります。融通念仏宗ではなく修験道の本山派に属しています。昭和二十九年(1954)に平野五流講金吉組が建立。のぼりには「バロダテン」と書かれています。... 続きをみる
-
【大念仏寺】(だいねんぶつじ)は、大阪府大阪市平野区にある寺院。融通念仏宗総本山。山号は、諸仏護念院大源山。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。本尊は十一尊天得如来(絵像)。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。比叡山の天台宗の僧の... 続きをみる
-
【大福稲荷大明神】(だいふくいなりだいみょうじん)大阪市平野区
【大福稲荷大明神】(だいふくいなりだいみょうじん)大阪市平野区 「緑の電車みち」を進み「市立平野西保育所」の角を右折。道なりに進んでいくと、広い通りに出るので右へ。すぐに細い道になりますが、そこには【大福稲荷大明神】(だいふくいなりだいみょうじん)が祀られています。由緒は不明です。2つのコンクリー... 続きをみる
-
【全興寺】(せんこうじ)は大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。山号は野中山。平野薬師としても知られる。「平野の町づくりを考える会」の事務局があり、平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つ... 続きをみる
-
-
【全興寺】(せんこうじ)は大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。山号は野中山。平野薬師としても知られる。「平野の町づくりを考える会」の事務局があり、平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つ... 続きをみる
-
【樋之尻口地蔵】(ひのしりぐちじぞう)大阪市平野区 樋之尻口は大坂城の東南にあたる平野郷の環濠集落に13ヶ所あった出入口のうちのひとつ。八尾から柏原を経て奈良に通じる重要な位置にあり、遠見櫓と地蔵菩薩が祀られた地蔵堂があった。慶長15年(1615)5月7日、幸村は徳川家康が大坂城総攻撃のためこの付... 続きをみる
-
【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ) 「三十歩神社」(さんじゅうぶじんじゃ)大阪市平野区
【赤留比売命神社】(あかるひめのみことじんじゃ)は、大阪市平野区にある神社で、延喜式神名帳に記載される古社。新羅から渡来したと伝わる女神「赤留比売命」が祀られています。またこの神社には「三十歩神社」(さんじゅうぶじんじゃ)という俗称があります。地元の方々には「三十歩神社」と呼ばれています。このあた... 続きをみる
-
大阪府八尾市の、西に向かって出っ張り、大阪市平野区に囲まれてほぼ飛び地のようになっている地域は、旧渋川郡竹渕(竹淵)村にあたります。竹渕は正式な住所としては現在「たけふち」ですが、地元では古来「たこち」と称しています。【】 天照皇大神宮を祭り、昔は水田の中、周囲を濠で囲まれた神社でしたが、住宅地が... 続きをみる
-
【太川神社】(おおかわじんじゃ)大阪府八尾市 大阪府八尾市太子堂の25号線沿いに【太川神社】(おおかわじんじゃ)があります。 由緒について: 「太川神社は太子堂中央字高見に鎮座(現在地八尾市南太子堂六丁目拾壱番地)、太子堂は聖徳太子縁の古き地にして神社の建立亦古し創建の年代は詳らかならざるも古来... 続きをみる
-
【鐸比古大神】(ぬでひこだいじん)大阪府柏原市 【鐸比古大神】をお参りするのは命がけです。大阪府柏原市の標高278mの高尾山の山頂付近にあります。高尾山へ登るには「鐸比古鐸比売神社」の参道石段下の道を右(南)へ進んだ先(トイレ前)から山に入るハイキング道があります。(案内板が立っています。)そのハ... 続きをみる
-
大阪府柏原のJR柏原駅のあたりから東の方、生駒山系の山並みを眺めると、高くそびえている山が【高尾山】(たかおやま)です。標高277.8メートル。別名、鷹ノ巣山ともいわれています。 山頂付近には巨岩が露出していて、この巨岩は、山麓にある「鐸比古鐸比売神社」(ぬでひこ・ぬでひめじんじゃ)の御神体。... 続きをみる
-
高安古墳群【開山塚古墳】(かいざんづかこふん)/ 大阪府八尾市
大阪八尾市の高安山中腹の群集墳高安古墳群の内、長大な横穴石室の【開山塚古墳】(かいざんづかこふん)です。 案内板には次のように書かれています。 「法蔵寺境内の山側の尾根には、【開山塚古墳】(かいざんづかこふん)(郡川1号墳)はじめとする6世紀後半頃を中心に造られた横穴式石室墳が残されています。江戸... 続きをみる
-
【寶山神社】(ほうざんじんじゃ)鏡塚古墳(かがみづかこふん)大阪府八尾市
【寶山神社】(ほうざんじんじゃ)鏡塚古墳(かがみづかこふん)大阪府八尾市 標高一七メートル、俗に松山、又は腹痛山と呼ばれる。墳丘の上部には粘土郭が残り、また火葬跡が二ヵ所発見され、石櫃の蓋の破片も出土している。 古噴時代の中期末の環濠式前方後円墳で、数年前に採土され、その跡に小神祠をまつる。入口の... 続きをみる
-
【中崎町】(なかざきちょう)『青空書房』/ 大阪市北区(4/4)
大阪メトロ谷町線中崎町駅の北西側に位置する400メートル四方ほどの一角。現在は「中崎町」という町名はなく、大阪市北区の中崎西と中崎がそれにあたります。太平洋戦争末期の阪大空襲を免れ、木戸や格子窓を備えた古民家や長屋が多く残っています。大阪・梅田の繁華街と対照的な昭和の雰囲気が漂う街並みが人気でレト... 続きをみる
-
-
大阪メトロ谷町線中崎町駅の北西側に位置する400メートル四方ほどの一角。現在は「中崎町」という町名はなく、大阪市北区の中崎西と中崎がそれにあたります。太平洋戦争末期の阪大空襲を免れ、木戸や格子窓を備えた古民家や長屋が多く残っています。大阪・梅田の繁華街と対照的な昭和の雰囲気が漂う街並みが人気でレト... 続きをみる
-
大阪メトロ谷町線中崎町駅の北西側に位置する400メートル四方ほどの一角。現在は「中崎町」という町名はなく、大阪市北区の中崎西と中崎がそれにあたります。太平洋戦争末期の阪大空襲を免れ、木戸や格子窓を備えた古民家や長屋が多く残っています。大阪・梅田の繁華街と対照的な昭和の雰囲気が漂う街並みが人気でレト... 続きをみる
-
大阪メトロ谷町線中崎町駅の北西側に位置する400メートル四方ほどの一角。現在は「中崎町」という町名はなく、大阪市北区の中崎西と中崎がそれにあたります。太平洋戦争末期の阪大空襲を免れ、木戸や格子窓を備えた古民家や長屋が多く残っています。大阪・梅田の繁華街と対照的な昭和の雰囲気が漂う街並みが人気でレト... 続きをみる
-
【白龍大神】 (はくりゅうおおかみ)大阪市北区中崎西 大阪の中崎町は再開発から逃れてまだまだレトロな建物が残っています。そんな中崎町の路地の狭い間を行くと、「白龍大神」があります。白龍大神の幟が目印です。 参道横の壁に案内板がありつぎのよう書かれてあります。 この奥にある神社「白龍大神」は、お社の... 続きをみる
-
【心合寺山古墳】 (しおんじやまこふん)大阪府八尾市(2/2)
【心合寺山古墳】 (しおんじやまこふん)は、大阪府八尾市大竹にある古墳。墳丘部分は南北に全長約160メートルあり、八尾市はもちろん、中河内地域を代表する大規模な前方後円墳である。 全長約160メートルの規模を有する。後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル、前方部の幅が約90メートル・高さ... 続きをみる
-
【心合寺山古墳】 (しおんじやまこふん)大阪府八尾市(1/2)
【心合寺山古墳】 (しおんじやまこふん)は、大阪府八尾市大竹にある古墳。墳丘部分は南北に全長約160メートルあり、八尾市はもちろん、中河内地域を代表する大規模な前方後円墳である。 全長約160メートルの規模を有する。後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル、前方部の幅が約90メートル・高さ... 続きをみる
-
大窪・山畑7号墳(抜塚):浄土宗来迎寺の墓地内の南側、現在地から右手に見える横穴式石室墳(ゆこあなしきせきしつ)です。トンネルのように、通りぬけることができることから、抜塚ともよばれています。現在、残っている部分は、羨道(せんどう)といわれる石室の通路部分です。羨道の長さは8m、高さは2.2mあり... 続きをみる
-
【八尾ドルメン古墳】"Yao Dolmen" / 大阪府八尾市
幻の八尾ドルメン古墳 Mysterious Tumulus, "Yao Dolmen". 大阪府八尾市 全国的に有名な大阪府八尾市の高安古墳群の中で「八尾ドルメン」(又は「河内ドルメン」)とばれる古墳。高安古墳群とは6世紀代に、生駒西麓に造られた、300基以上の横穴式石室墳が集中する古墳群です。 ... 続きをみる
-
【愛宕塚古墳】(あたごつかこふん)大阪府八尾市 古墳時代後期の横穴式石室墳。封土は墳頂部を除いてよく保たれており墳丘は径約二五メートル、高さ六、五メートルで、円墳の形状をよくとどめている。巨石を積み上げた横穴式石室は奥行一六、七六メートル、玄室の高さ四、一メートルを測り、高安古墳群中最大規模の後期... 続きをみる
-
【国分神社】(こくぶじんじゃ)・【国指定史跡 松岳山古墳】(まつおかやまこふん)大阪府柏原市(2/2)
【国分神社】(こくぶじんじゃ)は、大和川の河内国分駅と高井田駅の中間部にある国豊橋から南岸を王子方面へ遡ったところにあります。 境内に国指定史跡 松岳山古墳(しょうがくやまこふん)がある神社です。由緒にについて、国分神社は鎌倉時代御宇多天皇の朝に創建されました。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこ... 続きをみる
-
【国分神社】(こくぶじんじゃ)・【国指定史跡 松岳山古墳】(まつおかやまこふん)大阪府柏原市(1/2)
【国分神社】(こくぶじんじゃ)は、大和川の河内国分駅と高井田駅の中間部にある国豊橋から南岸を王子方面へ遡ったところにあります。 境内に国指定史跡 松岳山古墳(しょうがくやまこふん)がある神社です。由緒にについて、国分神社は鎌倉時代御宇多天皇の朝に創建されました。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこ... 続きをみる
-
「高井田横穴公園」(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園です。この公園敷地内に【柏原市立歴史資料館】があります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られ、総数は200基以上... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(4/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(3/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世... 続きをみる
-
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田(1/4)
【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田 【高井田横穴公園】(たかいだよこあなこうえん)は、JR高井田駅の北側にある国の史跡・高井田横穴群を保存・公開する公園。公園敷地内に柏原市立歴史資料館もあります。 「高井田横穴」は、凝灰岩の岩盤に洞窟を掘って築造された古代の墓で、6世紀中頃から7世... 続きをみる
-
【昆虫館・貝・化石館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市(2/2)
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣... 続きをみる
-
【昆虫館・貝・化石館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市 (1/2)
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣... 続きをみる
-
【おもちゃ館・歴史館】 玉手山公園ふれあいパーク 大阪府柏原市
大阪府柏原市にある玉手山公園ふれあいパークの博物館。左の棟は「おもちゃ館・歴史館」。右の棟は「昆虫館・貝・化石館」。 桜、新緑、紅葉と、四季を通じて木々の移り変わりが楽しめる市民の憩いの場。6万8000平方メートルという広大な敷地を誇る公園を含むこの一帯は、4世紀の古墳群であるとともに、大坂夏の陣... 続きをみる
-
大阪府柏原市玉手町8丁目付近に恩院派 玉手山 「安福寺」(あんぷくじ)の門と「伯太彦神社(はくたひこじんじゃ)」の鳥居があります。この鳥居の前の道が大きくカーブしていて、向かい側に【雲雀地蔵尊】と【薬師堂】があります。その【雲雀地蔵尊】と【薬師堂】の間に「力石(ちからいし)」があります。看板には、... 続きをみる
-
【安福寺横穴群】(あんぷくじよこあなぐん)大阪府柏原市 市立玉手山公園など玉手山の一帯は、大坂夏の陣(1615)の古戦場であるとともに古墳時代前期(4世紀)の古墳群でもあります。大和川と石川の合流点を望む玉手山丘陵上には、合計14基の前方後円墳と数基の円墳が、南北に連なって築造されています。また、... 続きをみる
-
「安福寺」に隣接して【伯太彦神社】(はくたひこじんじゃ)が鎮座しています。祭神 は、伯太彦命(伯太姫命と夫婦神で、この地域一体を支配していた田辺氏の氏神であろうと言われています。)、廣國押武金日命。摂社:若宮神社「大物主神」、稲荷神社「保食神」。 由緒については、案内板によりますと、「河内国安宿郡... 続きをみる
-
「安福寺」(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置します。 寺伝によれば奈良時代に行基によって建立されますが、荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったといわれています。 寛文年間(1661年 - 167... 続きをみる
-
【山徳稲荷大神】(さんとくいなりだいじん)大阪府柏原市 大阪府柏原市玉手山公園内から「安福寺」(あんぷくじ)へ歩いて向かう細い道筋に【山徳稲荷大神】(さんとくいなりだいじん)があります。由緒等は不明です。 「安福寺」(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。... 続きをみる
-
【片山廃寺塔跡】(かたやまはいじとうあと)大阪府柏原市 由緒については、奈良白鳳の頃、片山、玉手、円明の三村は大化改新以降の尾張郷で南は加美郷、東は資母郷と接していた。「新選姓氏録・河内の国神別」の尾張連の本拠にあたるそうです。 「片山薬師堂」のある場所には古代寺院である「片山廃寺」の塔が建てられ... 続きをみる
-
【片山神社】(かたやまじんじゃ)大阪府柏原市 この神社は、 大和川と石川の合流点を望む小高い丘に鎮座しています。 由緒等詳細は不明です。周辺は住宅地で駐車場はないです。社南側には児童公園を挟んで「片山廃寺跡」があります。 所在地:大阪府柏原市片山町10−22 アクセス:近鉄国分駅下車、徒歩約20分。
-
【金山媛神社】(かなやまひめのかみじんじゃ)大阪府柏原市 この地は古代より鉱工業の栄えた地域で、金山媛は、その守護神として奉祀されたと伝えられている。金属業・農土木産業など火に関わりのある事業に功徳があるとされている。この神社は、日本でも有数の歴史がある鉄工の守護神として有名です。 御祭神 :金山... 続きをみる
-
【金山彦神社】(かなやまひこじんじゃ)大阪府柏原市青谷 御祭神は、金山毘古神(かなやまひこのかみ)。 金山毘古神社はおよそ千数百年前(醍醐天皇延長五年)の平安時代に制定された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に登載された式内社です。御祭神の金山毘古神は、およそ千三百年前(元明天王和銅五年... 続きをみる
-
【清浄泉】(せいじょうせん)(浄井戸)大阪府柏原市太平寺 浄井戸(じょいど)とも呼ばれる湧水地は「石神社」(いわじんじゃ)の東側にある井戸です。この井戸は生駒山地の形成時に、岩盤から大量に湧出するようになった湧き水で、飛鳥朝・奈良朝の時代には智識寺行宮・竹原井(たかはらい)離宮に行幸された天皇様や... 続きをみる
-
【石神社】(いわじんじゃ)大阪府柏原市 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、... 続きをみる
-
【石神社】(いわじんじゃ)大阪府柏原市 延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。 神社は、柏原市太平寺地区の生駒山地南端に近い小高い丘陵の山腹に位置する。 麓の境内に社務所が、高い石段を登った ところに社殿がある。 祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后である 。他に石長姫命、... 続きをみる
-
【恩智神社】(おんぢじんじゃ)大阪府八尾市 式内社(名神大社)で、河内国二宮であると伝える。旧社格は府社。雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。天児屋根命はその後、枚岡神社を経て春日大社に祀られるようになったことから、当社は「元春日」と呼ばれる... 続きをみる
-
【恩智神社】(おんぢじんじゃ)大阪府八尾市 式内社(名神大社)で、河内国二宮であると伝える。旧社格は府社。雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。天児屋根命はその後、枚岡神社を経て春日大社に祀られるようになったことから、当社は「元春日」と呼ばれる... 続きをみる
-
【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 (3/3)
【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。 開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)。 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれ、地元では単に「太... 続きをみる
-
【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市(2/3)
【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。 開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)。 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれ、地元では単に「太... 続きをみる
-
【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市(1/3)
【大聖勝軍寺】(だいせいしょうぐんじ)大阪府八尾市 大阪府八尾市の旧奈良街道に面して建つ高野山真言宗の仏教寺院。山号は神妙椋樹山。 開基は聖徳太子、本尊は植髪太子(聖徳太子)。 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺の「上の太子」、 野中寺の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれ、地元では単に「太... 続きをみる
-
【水呑地蔵院】(みずのみじぞういん)大阪府八尾市 八尾市の東北部、十三峠に至る十三街道を上がり、峠まで八分目ぐらいの場所に位置する。斜面から張り出して本堂が建ち、その北側には鐘楼、南側には弘法水の小堂がある。 本堂からは大阪平野の広範囲を見渡すことができる。 本堂内に「水呑地蔵」と呼ばれる石造地蔵... 続きをみる
-
【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 (3/3)
【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。天明... 続きをみる
-
【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。天明... 続きをみる
-
【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 (1/3)
【玉祖神社】(たまおやじんじゃ)大阪府八尾市神立 八尾市東部・高安地区(恩智地区を除く旧高安郡13ヶ村)の氏神である。高安大明神ともいう。旧社格は郷社。710年(和銅3年)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。天明... 続きをみる