kazu2000のブログ / 社寺仏閣巡り

神社が好きで関西を中心に廻っています。kazu1000のブログ記事が満杯になりましたので、このkazu2000より引き続き投稿致します。

【薬園八幡神社】 (やくおんはちまんじんじゃ)大和郡山市

 【薬園八幡神社】 (やくおんはちまんじんじゃ)大和郡山市




鳥居の横に「国史現在社薬園八幡神社」の石碑が立っています。これは『続日本紀』(巻十七)に、「天平勝宝元年(747)十一月、於南藥園新宮大甞。以因幡爲由機國。美濃爲須岐國。」とあることによります。


東大寺の大仏建立の宇佐八幡大神が多いに力を発揮し、宇佐から八幡大神を大和に勧請しました。その際、平城京の南、当社の北約1kmの梨原の薬園新宮内にお迎えしました。後に東大寺へ遷座の際、御神霊の分霊は当社にと留まりました。


聖武太上天皇の勅願で、朝廷より奉幣に預かったが、次第に衰え、足利時代末期に当地に返還。



◆東大寺の大仏建立


奈良の大仏は聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ)が行われました。




大仏を作るために使われた金属は銅499.0トン、すず8.5トン、金0.4トン、水銀2.5トンです。


聖武天皇は疫病や社会不安から国を鎮護するための国家的大事業として東大寺を建立していましたが、天皇が沢山の費用を使って仏教寺院を建立すれば、貴族からどんな反対の意見が出るかもしれません。


そのような状況の中、宇佐の八幡神から「われ天神地祇(てんしんちぎ)を率(ひき)い、必ず成し奉(たてまつ)る。銅の湯を水となし、わが身を草木に交(まじ)えて障(さわ)ることなくなさん」という協力の託宣が出されました。


八幡神は天の神、地の神を率いて、わが身をなげうって協力し、東大寺の建立を必ず成功させるというのですから、聖武天皇にとって、これほど心強いことはありません。大仏に塗(ぬ)る金が不足すると金は必ず国内より出るという託宣を出し、やがて陸奥国から金が献上されてきました。




所在地:大和郡山市材木町32


アクセス:近鉄大和郡山駅より東へ徒歩10分











薬園寺本堂(やくおんじほんどう)が隣接しています👇




本堂は桁行三間、梁間三間、入母屋造、向拝一間、本瓦葺で、棟札銘から寛永21年(1644)に建てられたことが判明しています。


 向拝の組物の実肘木<さねひじき>、蛙股<かえるまた>、頭貫<かしらぬき>、象鼻<ぞうばな>などは建立当初の形式をよく残しています。堂内は一面に格天井<ごうてんじょう>を張り、中央後ろ寄りに須弥壇<しゅみだん>を置き、厨子内に本尊の薬師如来を安置します。正面は内開きの蔀戸<しとみど>で、三方に縁をまわす形式。後世の改造や損傷はありますが、上質で年代の確かな基準作とされています。


 もともとは隣の薬園八幡神社と一体のものでしたが、明治9年に分離独立したといわれています。




◆近郊の神社👇